康綺堂の本読み備忘録

読んだ本の感想や探偵小説の考察等のブログです。

続・読書会本校正補助打ち明け話

 風々子さんが発行されている『横溝正史読書会レポート集』シリーズ。その最新巻である第三巻が今年令和五年九月に刊行された。私康綺堂は前回前々回に引き続き今回の第三巻も校正補助という形で本づくりのお手伝いに参加させていただいた。ここでいう校正補助とは、これまでと同じく、文中での引用個所に明記されているページ数がテキストとなった本のものと合っているか、間違いがないかをチェックしていくというものである。今回は収録されている全六作品(『怪獣男爵』『迷路の花嫁』『女王蜂』『支那扇の女』『髑髏検校』『貸しボート十三号』)すべてのチェックを担当することになった。今までにない分量で若干の不安があったが、本業の傍らチェック作業をこなし、何とかこの責任重大なミッションを果たすことが出来た。編集委員の特権でこれから出る予定の新刊の中身を覗き見ることが出来る喜びよりも、チェック漏れや勘違いでミスがないかという心配で頭がいっぱいだったのは、これまでと同じである。

 さて、計六作品のうち五作品は無事にチェック作業を終了することが出来たが、残り一作品で事件は起きた。その日チェックしていた作品は『髑髏検校』であったが、なんといただいた原稿データのページと私がチェック用に使用している本のページと数が全く合わないのである。

レポート本を読まれた方ならご存知かもしれないが、この本では読書会で言及された場面についての引用先のページが明記されている。レポート本第三巻で例えれば『迷路の花嫁』の読書会で本文中24ページにある

 

「口の中を歯磨きだらけにしながら(P125)という描写がすごく好き」

 

 という一文のカッコ内に明記されているページ数が正確か、指定された版(もしくは刊行年が近いもの)のテキストと照らし合わせ、間違いがないかをチェックしていく。ところが『髑髏検校』に限っては、原稿データのページと私が使用した版とでなんと100ページ以上もの大きな開きがあるのである。

例を挙げればレポート本56Pの

 

「初登場の時点ではまだ血が足りてなかったんで、年寄りのように見えた」

 

という文の引用先は、原稿データでは288Pとなっているが、参照した文庫版では26Pにある。

またレポート本60Pの

 

「不知火島の描写で、南国特有の美しい月ってあるけど、九州って南国のイメージだったのか」

 

という文は指定では282Pだが参照した版では20Pにある……という風に。『悪魔の手毬唄』のチェック時には初期の版と後年の版とで文字ポイントが変更になっており一ページ分ほどの差異が発生していた旨は前回の打ち明け話でも書いたが、これほど大きな開きが全体に渡って発生しているのには面食らった。

 私はすぐに風々子さんに連絡して事情を説明し『髑髏検校』については作業を一時停止し他の作品のチェックを続けることにした。作業を続けながら私はこの大幅過ぎる差異の謎について考え続けていた。ページ数の差異をざっと計算して考えられるのは、読書会のテキストとなった『髑髏検校』と私が作業に使用した『髑髏検校』は収録されている作品が逆になっているのではないか、ということだ。読書会のテキストとなった『髑髏検校』は角川文庫版昭和五十年六月十日発行の初版で、私が使用したテキストは昭和五十二年十一月二十日発行の第十版。現在書店などで購入できる角川文庫版『髑髏検校』には『髑髏検校』『神変稲妻車』の順で収録されている。これが初版などでは逆に、つまり『神変稲妻車』と『髑髏検校』の順で収録されているのではないか……。その後風々子さんから『髑髏検校』角川文庫版の初版をお贈りいただき(その節は本当にありがとうございました)、その疑念が正解であったことを確認した。やはり、初版では『神変稲妻車』と『髑髏検校』の順番で収録されていた。

いただいた初版を活用して作業をようやく終えた時には本当にほっとした。だが、ほっとした後でまた新たな疑問が浮かんだ。「いつから『髑髏検校』と『神変稲妻車』の順の収録になったのだろう」と。

 図書館や古本屋、ネット通販を頼るのが一番だが、取り扱っている本が、いつ頃に発行された第何版かまで明記しているというわけではない。あくまで私個人の感覚だが、初版や重版のようなわかりやすい数宇ではなく、四版とか六版とかをピンポイントで狙うことは、横溝正史の最初の刊行本である『広告人形』や、検閲によって指定されたページが破かれていない『鬼火』が掲載された「新青年」誌といった稀覯本を手に入れることとはまた別の次元の難しさがある。それが角川文庫版のように、ブーム時に大量の部数が発行・販売され、一般に広く出回っているものなら尚更だ。

 第三版の段階では『神変稲妻車』『髑髏検校』の順で収録されていることは確認できたが、結局どの版で現在の収録順になったのかはわからない。「ここは全国の横溝クラスタのお力を借りよう」とTwitter(現X)で呼びかけてみたところ、木魚庵さんをはじめ多くの方から情報をいただいた。木魚庵さんからは創元推理倶楽部秋田分科会が刊行していた『定本 人形佐七読本』収録のコラムにて第五版で現在の収録順になったことが明記されている旨情報をいただいた。その後、他のフォロワーさん方から画像付きで情報をいただき、角川文庫版『髑髏検校』の収録順が初版の『神変稲妻車』『髑髏検校』から現在の『髑髏検校』『神変稲妻車』に変更になったのが昭和五十一年七月十日発行の第五版からであることが判明した。ご協力いただいてくださった皆様、本当にありがとうございました。

 さて、残る謎は収録順が変更になった理由である。「表題作の前に別の作品が収録されている」状態ということで、当時の編集部、もしくは読者、あるいは双方からこのねじれ状態の解消を求める声が挙がり現在の収録順に変更されたと考えるのが自然だが、あくまで私個人の勘繰りなので確定とは言い難い。角川文庫版の横溝正史シリーズには底本(本を作る際に参照したテクスト)が明記されていない場合が多いので断言しかねるが、角川文庫版『髑髏検校』初版刊行の五年前、昭和四十五年七月三十日に桃源社から刊行された『髑髏検校』の収録順は『神変稲妻車』『髑髏検校』『不知火捕物双紙』となっている。『不知火捕物双紙』を除けば初期の角川文庫版と収録順が一致するが、決め手に欠けるので推察・勘繰り程度にとどめておく。

 

「角川文庫版は長年に渡って多数の版が発行された為、時期によってページ数等が異なる場合がある」とはよく聞くが、文字のポイントだけでなく、まさか作品の収録順が逆という場合もあり得るとは、今回の読書会本チェック作業を行うまでは夢にも思わなかった。読書会本を発行されている風々子さんをはじめ、多くの方々のご協力に心から感謝しつつ、今後も、『髑髏検校』以外の角川文庫版横溝正史作品についても収録順など各版の差異を探究していきたい。

 

参考文献

風々子『ネタバレ全開! 横溝正史読書会レポート集3』(私家版)

横溝正史『髑髏検校』(角川文庫版、桃源社版)

創元推理倶楽部秋田分科会編『定本 人形佐七読本』(私家版)

横溝正史ミステリ短篇コレクション』第二巻(柏書房